今日のテーマは稲盛さんのエピソード、経営のヒント5「カラオケの時間管理」です。
隣に2時間コンパという場で座ったことがあります。それは実は海水浴というか、合宿みたいなもんだったんですね。海水浴も含めて講演会があり、外でバーベキューみたいなのもあって、その後また中でちょっと飲もうかみたいな、そんな場だったんです。
稲盛和夫さんの時間管理
その時にカラオケをやっていて、21時40分になったんですね。そしたら稲盛さんが僕の隣にいた時に見てたんですけどパッと時計を見て、なんか1曲入れてくれやみたいな、なんか歌おうかみたいなことを仰って、自分で歌を入れて22時にはピタリと終わって、自分の部屋に帰って行かれたんです。
これがスケジューリングかと。稲盛さんって、こういうふうにやるんだなというのを僕は目の前で見ました。騒いでいるんです、でもきちんと自分の節度を守っていて時間を守って体調管理をし、時間を管理している。
素晴らしいなと思った記憶がありまして、それ以降私のルールなんですけど、22時以降はお酒を飲まないと。その体験から非常に強く思いまして、その前も22時以降もなるべく飲まないようにしようと思っていたんですけど、真横で稲盛さんがそういうふうにされていたもんですから、僕もそれを真似ようと思いまして、今でもう10年以上、22時以降はお酒を飲むということは、ほとんどしていない。
ちょっと時間を忘れちゃって22時ちょっと過ぎてたなということはあるんですけど、ほぼ飲んでいないというふうになりました。
時間管理、体調管理、さっと上がる。稲盛さんから学んだ飲み会の場、もちろん盛り上げはするんですけど、その時に時間をさっと終わりにするという。サッと初めてさっと終わるというような、そんなことを勉強させてもらった体験がありました。
坂上仁志公式youtube動画の「【稲盛和夫氏エピソード5】徹底したスケジューリング」より
動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。
【新着情報】
8月28日(水)坂上仁志セミナー「500億円を生み出す仕事術」開催決定!